学科試験は60問で60点満点中36点以上、実務試験は20問で100点満点中60点以上が合格基準です。

FP技能士3級とは

 

ファイナンシャルプランナーになるための最初に受けるべき資格であり、受験資格もFPに従事している人か従事しようとしている人となっています。

 

FP技能検定は日本ファイナンシャルプランナー協会が厚生労働省より指定を受けた国家資格です。

 

FP技能検定には1~3級の等級試験があります。

 

 

FP技能士3級の受験内容

受験の申し込みにはインターネットでの申請受験申込書の書面を郵送して申請する方法があります。

 

受験内容には学科試験と実技試験の2つがあり、両方ともマークシート方式の筆記試験になります。

 

学科試験の科目は、公的年金・社会保険などのライフプランニングと資金計画、生命保険・損害保険などのリスク管理、金融商品の仕組みなどの金融資産運用、税制などのタックスプランニング、賃貸・有効活用などの不動産、相続・贈与などの相続・事業承継から出題されます。

 

試験時間は120分あり、60問で60点満点中36点以上が合格基準となります。

 

実務試験は資産設計提案業務か個人資産相談業務か保険顧客資産相談業務の3つからどれか1つを選択して行います。

 

なお、学科試験と実務試験は同日に行われ、資産設計提案業務の実務試験は日本FP協会で受験することになり、個人資産相談業務か保険顧客資産相談業務は金財で実施しているので、実技試験の内容によりどの会場で試験を受けるかを決める必要があります。

 

実務試験の試験時間は60分あり、20問で100点満点中60点以上が合格基準となります。

 

学科試験と実務試験の両方を合格しなければFP技能士3級を取得することはできず、どちらかが不合格であってもどちらか合格していれば試験の免除申請をし不合格となったほうだけ再受験することが可能です。