資格の種類
ファイナンシャルプランナーの資格は難易度の違いの観点からと、国家資格・民間資格という違いの観点から複数の種類があり、これがFP資格を少しわかりづらいものにしていると言われています。
国家資格
FPの国家資格の方は「FP技能士」と呼ばれ、難易度が低い方から3級、2級、1級の種類があります。
「FP技能士」の正式名称は「ファイナンシャルプランニング技能士」ですが、通常お客さんとの会話では「私はFPです。」というように話します。
国家資格のFP技能士は有効期限が無く、取得すれば一生ものの称号としてあなたの履歴書を飾ってくれることになります。また、どこかの団体に属するわけではないので年会費などもかからず、資格の維持費は必要ありません。
民間資格
民間資格の方は難易度が低い方から「AFP」、「CFP」という二つがあります。これらは日本FP協会という団体が管理しており、資格を取得すると同団体に所属することになります。
民間資格なので資格の維持のためには年会費がかかります。
また、両資格とも資格を維持するためには一定の継続講習が義務づけられており、定められた単位を獲得しなければ資格を維持できません。
しかし、これはAFP、CFPが扱う高度な知識を風化させないための措置であり、言い換えればこの資格保持者は常に最新の情報を持っており、知識をブラッシュアップし続けている証と言えます。
ですから、その点を強調すれば、就職採用試験などで国家資格のFP資格しか持っていないライバルより有利に立つことができます。
資格維持のための単位の取り方は、協会が用意するミニテストを在宅で受けたり、GSと呼ばれるあなたの地元のFP同士の研究会に参加して講義を受けたり、あるいはFPに関連するその他の講座を受けたりと様々です。
もしあなたがFPに初挑戦でしたら、まずは国家資格のFP技能士3級から受けてみましょう。これがFPの登竜門になります。
3級はもっとも簡単な入口で、大抵の方がここからFPの魅力を知ることになります。だれでも挑戦できるので気軽に受けてみましょう。