最も平均的なFP資格取得は、まずFP技能士3級に合格し、2級FP技能士の受験資格を得る方法です。

資格取得に必要なもの

 

国家資格のFP技能士3級だけは、初心者の方の為の入口として設定してあるので、受験資格は不要で誰でも受けられます
しかしそれ以外は、一定の実務経験や下級の資格保持者しか受験を認められていません。

 

 

最も平均的なFP資格の取得方法

最も平均的なFP資格の取得方法は、まずFP技能士3級に合格し、2級FP技能士の「受験資格」を得ます

 

 

 

2級FP技能士試験に挑戦する時に考えておくべきなのが、その後の2つのルート

2級FP技能士試験に挑戦する時に考えておくべきなのが、その後の2つのルートのことです。

 

国家資格の上級である1級FP技能士試験に挑戦するか、または2級FP技能士と民間のAFP資格に挑戦するかを考えておきます。

 

1級FP技能士はCFPと並ぶ最難関の資格で勉強期間も数年かかることが多いので、多くの方は2級FP技能士と民間のAFP資格を取る道を選択するようです。

 

AFP資格も一緒に取得するのがおすすめ!

おすすめするOLの画像

 

ここで、民間資格は年会費がかかるので2級FP技能士だけを保持する方も多くいらっしゃいますが、せっかくここまで来たのですから、ぜひステータスの高いAFP資格も狙うことをお勧めします。

 

AFP資格を得るためには、国家資格の2級FP技能士資格を取得していて、且つ事前に「AFP認定研修」を受講していなければなりません。

 

「AFP認定研修」とは日本FP協会が指定する予備校などの研修機関で受けなければならない講座のことです。多くの予備校が参加しています。大抵の方は自宅での通信講座を受講しています。

 

実際には多くの予備校で2級FP技能士試験対策コースとAFP認定研修コースをセットにして講座を販売している所が多いようです。
2級FP技能士とAFPを一気に取ってしまおうというわけです。

 

AFP認定研修は、数回の添削試験を経て、最終的に模擬「提案書」の作成試験に通れば合格です。「提案書」というのは、顧客の人生設計を考えて提示する人生設計書の様なもので、これまで学んできた金融や保険、社会保険や税金などの知識を総動員して、お客様のよりよい人生設計を提案して差し上げるのです。

 

 

 

「2級FP技能士+AFP」資格保持者となれば、より上級を目指せる

「2級FP技能士+AFP」資格保持者となれば、より上級を目指すこともできます。

 

1級FP技能士に挑戦する場合

2級FP技能士資格に加え、一定の実務経験が求められます。金融機関や不動産会社、士業などの仕事でFP関連業務の仕事の経験がなければ取得することができません

 

CFPに挑戦する場合

実務経験は求められませんが、AFP資格を保持し、日本FP協会の会員である必要があります
1級FP技能士とCFPは、難易度はほぼ同じといわれていますが、社会的ステータスはCFPの方が若干上と考えられます。