日本FP協会によるFPへの相談1時間あたりの料金相場をご紹介します。

FP(ファイナンシャルプランナー)に依頼する場合の相場

日本FP協会によると、FPへの相談1時間あたりの料金相場は以下の通りです。

5千円未満 25%
5千円以上1万円未満 41%
1万円以上2万円未満 28%
2万円以上 2%

 

上記の数字は、CFPとAFP認定者による相談料金の相場です。
当サイトで調査した結果、5千円前後の料金設定をしている所が約半数ほど占めていました

 

 

相談する領域と相談するFPの資格によって相場が変わる

相談しているイメージ

 

保険代理店を中心にFPによる無料相談窓口を用意している所が多数あります。
無料相談で対応している所は、保険の勧誘などで売上を確保していて、大半はFP3級もしくは2級および保険募集人の資格しか持っていません

 

資産運用や生活費の予算組を組むなど将来の資産形成に向けた相談をFP1級やCFP認定者に相談すると、1時間あたりの相談料の相場は1万円前後。
1回あたりの相談料の総額は2~3万円ほどになります。

 

相談する人から見れば、資産配分や投資の相談などで将来的な資産形成および節税に繋がる助言をもらえれば、数万円の相談料を払ってでもFPに相談する需要があります。
また、1時間の単発相談だけではなく、個人がFPと顧問契約を結ぶ事例が増えています
個人に対しての顧問料の相場は年間1~5万円ほどです。

 

 

有料相談を受けるにはAFPかCFPが必要

FPへの有償相談を受ける人は、税制面や流行の投資スタイル、金利情報など経済に関する幅広い項目で最新情報を理解していることを求めています。
通常の1~3級によるFPは一度資格を取得すれば、半永久的に維持できます。

 

それに対してAFPとCFPは常に単位と実務による更新要件を満たして資格を更新しています。

 

FPによる相談業務だけを仕事にしたい場合はAFPもしくはCFPの取得を目指しましょう。
資格を活かした働き方ができないと、更新するコストと手間が負担になるため、フリーランスでの相談業務を行っている人は少なく、FP事務所など相談業務を得意にしている組織で勤務する必要があります。

 

FPの資格の種類についてはコチラ

 

 

高額な相談はQ&A方式の相談だけではない

1時間あたり5,000円以上の相談業務の場合、大半が収入や支出に応じたライフプランシミュレーションを作成するなど、相談者の分析を行っています。
高額な相談料を取っている所は、知識が豊富なFPが相談に応じるだけではなく、手間暇かけた分析や資料作成を行っているので料金が高額になります。

 

CFP認定者になって評判が良いFPになれば、相談だけで1時間あたり1万円以上を貰えるワケではなく、相談前後に資料作成を行うなどの手間をかけています。
安い相談料で対応している所は、話を聞いて抽出した問題点に限定した助言を行ったり、即時に作れる簡易的なツールでライフプランシミュレーションを行っています。

 

ライフプランをヒアリングしている風景

昨今は、素人でも簡単にライフプランシミュレーションを作れるツールが普及していますが、遠い将来を見据えた人生設計は趣味や価値観などで変わってきます。
FPはツール任せの分析を元に説明するのではなく、ヒアリングを行って1人1人カスタマイズする必要があります。

 

相談者が興味を持っている投資商品があれば、概算の数値でシミュレーションをするのではなく、投資商品ごとの現実的な利回りを算出する必要があり、持っている知識を情報提供するのではなく、相談者ごとに知識を応用する必要があります。